靴の斜め収納棚を作ってみた。
イケアの家具を(魔)改造~!
そういえば築7年目の我が家、未だまともな靴収納ないねんやった(オイオイ)。てことで梅雨時の仕事として収納棚を作ってみた。
こういう靴収納がほしい
①オープンである
扉を開けるのメンドクサー&通気良くしてカビ防止。
②棚板が斜め
L型の棚板なので砂がこぼれにくい。水平の棚だと、砂がこぼれないように靴を浮かし持って水平移動で出すのがしんどい。※設置場所は土間ではなく床の上
③設置予定場所の壁面にピッタリ収まる
扉を開けるのメンドクサー&通気良くしてカビ防止。
②棚板が斜め
L型の棚板なので砂がこぼれにくい。水平の棚だと、砂がこぼれないように靴を浮かし持って水平移動で出すのがしんどい。※設置場所は土間ではなく床の上
③設置予定場所の壁面にピッタリ収まる
設計・資材
今回は市販品本棚(IKEAのビリー)を利用して作ることにした。費用的には1×12材を揃えるのと変わらない(やや安い)、①すでに裁断・塗装済み、②必要なダボ穴もあいてるというところがメリットかな。
IKEAオンラインショップより引用
(フック部を回転軸として手前を持ち上げることも可能)
前面ストッパー板は50~60mm高さで十分だった(あまり高くし過ぎると取り出しにくくなる)。
ビリーの棚板は追加用にバラ売りしているので段数増やしたいときに便利(なお、今回は建築時に余った床材を利用して棚板を作っている)。棚板は通常8枚までが限界かな。
(※付属のビスではなく、ステンビスを利用)
ダボ代わりにこのボルトを利用した↓
塗料は和信のウレタンニス

コテバケ使うと筋残りなく仕上がりキレイ。

作る
DIY勢の皆さんなら作り方は大体おわかりになると思うので、ざっと……
ホムセン購入のホワイトウッドで前面ストッパー板を切り出し、加工しているところ。
ウレタンニスを塗って、
前面ストッパー板とフックをビス留め。
ビリー本体を組み立てて、ダボ穴にボルトをねじこむ。ダボ穴足りない場所は追加であけた。
棚板をセット。
新聞紙を敷いて(掃除を楽にするため)、靴を並べる。一段にメンズシューズ3足、レディースシューズなら4足入った。最下段にはお客様用スリッパなどを。
棚板斜めは靴の顔が見やすい。奥行きも約28cmで収まった。
写真でまとめるとスムーズなんやけど、これだ!と思う寸法に至るまで、フックやボルトの位置を試行錯誤したり、前面ストッパー板を作り直したり…しつつ3週間くらいかかってしまった。
愛用のガーデニングシューズ
ちなみにこの棚のうち、
私の靴はこの1段だけ……なんだけど、実は!
ガーデニング用がこんなにあって、形状的に棚に入らず別場所に収納した。言うたら全部長靴なんやけど、①土も入らず通気も良い超レギュラー地下足袋風と、②雨上がりに濡れない軽〜い長靴ショートと、③冬場の土壌改良で堆肥がんがん入れる時用の長靴ロングと使い分けてて、減らしにくいねんなあ……。
オープン靴収納の問題点
そんなこんなで、ニュー靴棚が始動したところ、やっぱ靴クサイ!(汗) なんかもう玄関全部クサイ!あかんこれ消臭剤いるわ〜!となったので、いろいろ調べて、消臭スプレーも自作してみた。次回へつづく〜。

[ムーンスター] メンズ/レディース 地下足袋